ほん し どん らん りょう てん し
本 師 曇 鸞 梁 天 子
本師曇鸞は梁の天子
*曇鸞大師は梁の武帝が
じょう こう らん しょ ぼ さつ らい
常 向 鸞 処 菩 薩 礼
常に鸞の処に向ひて菩薩と礼したてまつる。
*常に菩薩と仰がれた方である。
【解説】
本師=浄土真宗の祖師の意味
曇鸞=曇鸞大師(476~542)は七高僧の第三祖です。中国の北魏(ほくぎ)で生まれました。中国浄土教の開祖と呼ばれます。龍樹菩薩の空(くう)思想に通じ、さらに天親(世親)菩薩の浄土論の注釈書「浄土論註(じょうどろんちゅう/往生論註・論註ともいう)」を著されました。
梁天子=中国の梁(りょう)の初代皇帝の武帝(ぶてい)のこと。熱心な仏教信者でした。
鸞の処に向ひて=南朝の梁の武帝は北魏に帰られた曇鸞大師を菩薩と仰いで礼拝されました。
さん ぞう る し じゅ じょう きょう
三 蔵 流 支 授 浄 教
三蔵流支、浄教を授けしかば
*菩提流支三蔵から浄土の経典を授けられたので、
ぼんじょう せんぎょう き らく ほう
焚 焼 仙 経 帰 楽 邦
仙経を焚焼して楽邦に帰したまいき。
*仙経を焼き捨てて浄土の教えに帰依された。
【解説】
三蔵流支=インド出身の人で菩提流支(ぼだいるし)三蔵といいます。
三蔵法師とは経蔵(きょうぞう)と律蔵(りつぞう)と論蔵(ろんぞう)の三蔵に精通し、それを指導する僧のことです。「蔵」とは「集めたもの」という意味で、経蔵はお経を集めたもの、律蔵は戒律についての文章を集めたもの、論蔵はインドで作られたお経の註釈書(龍樹菩薩の十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)や天親菩薩の浄土論など)を集めたものの事です。
楽邦=安楽な世界のことで、浄土のこと。
浄教=浄土の教えのこと。菩提流支三蔵より授けられたのは『観無量寿経』か『浄土論』であると推定されています。この浄土論を漢訳したのが菩提流支三蔵です。
曇鸞大師は、「大集経(だいじつきょう)」という膨大な量のお経の註釈を志しました。しかし途中で病気になってしまいます。註釈を完成させるには寿命を延ばすことが必要と考え、そのため道教を求めて行き、ついに不老長生の仙経(せんぎょう)を授かりました。五台山(ごだいさん)への帰り、洛陽(らくよう)に寄り、そこでインドから来た菩提流支三蔵に出会うのです。
曇鸞大師は、自分は不老長生の術を学んできたばかりであること、そして、インドにこのような術はあるのかと尋ねると、菩提流支三蔵は、「おかしなことを言う。たとえ長寿を得ることができて、少しの間死ななくても、ついには輪廻するだけではないか」と喝破されました。そして曇鸞大師に『観無量寿経』(浄土論という説もある)を授けて、阿弥陀仏の救済について曇鸞大師に教えました。この経を拝読した大師は、たちまち持っていた仙経を焼き捨てて、以来、浄土の教えに帰依されたのです。
仙経を焼き捨てたということは、自らのはからいを捨てたということ、自力を捨てたということです。そして、『観無量寿経』(または浄土論)に出会い、阿弥陀仏の真実の教えに出会われ、帰依されたということは、阿弥陀仏のはたらきに身を任せ、他力に帰依したということになります。
てん じん ぼ さつ ろん ちゅう げ
天 親 菩 薩 論 註 解
天親菩薩の『論』を註解して、
*天親菩薩の『浄土論』を註釈して、
【解説】
天親菩薩論=天親菩薩の書かれた浄土論のこと
註解=註釈して「浄土論註(往生論註)」を書かれた
ほう ど いん が けん せい がん
報 土 因 果 顕 誓 願
報土の因果は誓願に顕す。
*浄土に往生する因も果も阿弥陀仏の誓願によることを明らかにし、
【解説】
報土とは「因位の願行に報い現れた報身(ほうじん)が住する国土」(浄土真宗辞典/三土P252)のことをいいますが、導綽禅師と善導大師は「阿弥陀仏の浄土が報土であることを明らかに」(同P252)されました。導綽禅師は安楽集で「極楽の国は(中略)報土なり」(註釈版聖典七祖編P191)といわれ、善導大師は観経疏玄義分で「弥陀の浄国(浄土)は(中略)報(報土)にして化(化土)にあらず」(教行信証・註釈版聖典P364/観経疏・註釈版聖典七祖編P326)といわれました。つまりここでいう報土とは「本願に報われて完成した阿弥陀仏の浄土のことになります。
『報土の因果は誓願に顕す』とは、報土(阿弥陀仏の浄土)に往生することの原因も往生するという結果も、どちらも阿弥陀仏の誓願によることを明らかにされたのです。われわれ凡夫の往生は、自分の努力次第ではなく、すべては阿弥陀仏の大慈大悲の心である誓願によるのです。その本願のはたらきを「他力」と表現されたのです。
おう げん ね こう ゆ た りき
往 還 廻 向 由 他 力
「往還の廻向(えこう)は他力に由る。
*往相も還相も他力の回向であると示された。
【解説】
これからの六句は、曇鸞大師の往生論註の特徴である他力回向について述べられます。
この六句の現代語訳を続けて書き出すと
「(曇鸞大師は)往相も還相も他力の回向であると示された(顕示他力といいます)。
(曇鸞大師は)『浄土へ往生するための因は、ただ信心一つである。煩悩具足の凡夫でもこの信心を得たなら、仏のさとりを開くことができる。はかり知れない光明の浄土に至ると、あらゆる迷いの衆生を導くことができる』と述べられた。」となります。
廻向(回向)とは、浄土真宗以外では「自己の善行の功徳を自身の菩提、または他にめぐらしさしむけること」「追善回向(死者のための善事)」(浄土真宗辞典P51)ですが、浄土真宗では、「阿弥陀仏が本願力をもって、その功徳を衆生にふりむけること(他力回向・本願力回向)」(同P51)をいいます。(回向については『正信偈(3)本願と名号』のページに詳細)
親鸞聖人は自著一念多念文意で「回向とは、真実の徳をそなえた本願の名号を、あらゆる世界の命あるものにお与えになるというお言葉である」(一念多念証文(文意)現代語版P6)と説明されました。
回向について、曇鸞大師は、往生論註において「回向に二種の相あり。一には往相、二には還相なり。」(聖典七祖篇往生論註P107)といわれました。往相は我々凡夫が浄土に往生するすがたで、還相は浄土よりこの世に還ってきて人々を救う活動をすることです。(往相還相については『正信偈(6)往生浄土』のページに詳細)
親鸞聖人は「(曇鸞大師は往生論註において)『還相というのは、浄土に生まれた後、自利の智慧と利他の慈悲を成就することができ、迷いの世界に還ってきてすべての衆生を導き、みなともにさとりに向かわせることである)』(中略)と述べておられる。」(註釈版聖典P341)といわれました。
他力とは、阿弥陀仏の本願力のことです。
親鸞聖人は『教行信証』で、「他力といふは如来の本願力なり」(註釈版聖典P190)と明示されました。
本願力とは、本願のはたらきのことです。
阿弥陀仏がすべての人々を救いたいという願いをおこし、自身の成就された仏徳のすべてを「南無阿弥陀仏」の名号におさめて、それを衆生に与えて(回向して)救う力のことを本願力(他力)というのです。(他力・本願力については『正信偈(3)本願と名号』のページに詳細)
しょうじょうし いん ゆい しん じん
正 定 之 因 唯 信 心
正定之因は唯信心なり。
*浄土へ往生するための因は、ただ信心一つである。
【解説】
正定之因=浄土への往生が正しく定まった因(直接の原因のこと)
往相も還相も他力の廻向であると示され、浄土へ往生するための因は、ただ信心一つであるということです。これを『信心正因』といいます。
この信心は、私がつくる信心(自力の信)ではなく、阿弥陀仏の真実心、本願の心をそのまま私が領受したところをいいます。「本願力によって恵まれた信心」なのです。(信心については『正信偈(4)信心』のページに詳細)
わく ぜん ぼん ぶ しん じん ぽつ
惑 染 凡 夫 信 心 発
惑染の凡夫、信心発すれば、
*煩悩具足の凡夫でもこの信心を得たなら、
しょう ち しょう じ そく ね はん
証 知 生 死 即 涅 槃
生死即ち涅槃なりと証知せしむ。
*仏のさとりを開くことができる。
【解説】
惑染=惑とは煩悩のこと。染とは汚れ。ともに煩悩のことで、人々の心を惑わし、心を汚すことにより惑染といわれる。
証知=明らかに知らされる、体験できるということ。
生死=人間として生まれている時の、人生の渦巻く苦悩、絶えない苦しみ悩み
生死即涅槃=阿弥陀仏の救済は、煩悩を滅することが出来ない私を目当てとした救いだからこそ、私に救いがあり、私はそのままで、煩悩を断たずに、浄土で悟りを得ることができる。迷い(生死)がある私が、そのまま阿弥陀様の救いの目当て(涅槃)であると知らされるのです。
ひっ し む りょう こう みょう ど
必 至 無 量 光 明 土
必ず無量光明土に至れば、
*はかり知れない光明の浄土に至ると、
しょ う しゅ じょう かい ふ け
諸 有 衆 生 皆 普 化
諸有の衆生、皆普く化す」といえり。
*あらゆる迷いの衆生を導くことができる」と述べられた。
【解説】
無量光明土=無量の光明が輝きわたる国土なので、阿弥陀仏の極楽浄土のこと。
諸有衆生=苦しみ悩む人々のこと。有情(うじよう)ともいう。
普化=諸有の衆生(闇を迷い続けるすべてのもの)を教化(きようけ)するという還相回向(還相回向については『正信偈(6)往生浄土』のページに詳細)
どう しゃっけっしょう ど なん しょう
道 綽 決 聖 道 難 証
道綽、聖道の証し難きことを決して、
*導綽禅師は、聖道門の教えによってさとるのは難しく、
ゆいみょうじょう ど か つう にゅう
唯 明 浄 土 可 通 入
唯浄土の通入す可きことを明かす。
*浄土門の教えによってのみさとりに至ることができることを明らかにされた。
【解説】
道綽禅師(どうしゃくぜんじ)は七高僧の第四祖(562~645)です。曇鸞大師往生の20年後に生まれました。曇鸞大師の碑文(ひぶん)を読んで感激し、浄土教に帰依されました。
『安楽集(あんらくしゅう)』を著わされました。浄土真宗辞典によりますと、安楽集は「龍樹の難易二道判、曇鸞の自力他力判をうけて、聖浄二門(しょうじょうにもん)の判釈をくだし、末法の時代には浄土の一門こそ通入すべき道であることを力説する。(中略)往生浄土の教えが大乗仏教の基本理念の上に立脚するのもであることを種々の観点から巧みに論証しており、浄土門の理論的基礎を築きあげたものとして大きな思想的意義を有している」(浄土真宗辞典P16)とあります。
導綽禅師は安楽集で仏教を「聖道門(しょうどうもん)」と「浄土門」に分けました。「聖浄二門判」とか「二門廃立(はいりゅう)」とかいわれるものです。「聖道門」は自力の修行によってこの世でさとりを開く法門を意味します。
導綽禅師は安楽集において「当今は末法にして、現にこれ五濁悪世なり。ただ浄土の一門のみありて、通入すべき路(みち)なり。」(聖典七祖P241)とあり、今は末法(※)の時であり、現に五濁悪世(ごじょくあくせ)なので、ただ往生浄土の一門だけが、われらの通入すべき道だといわれたのです。
道綽禅師の時代には、すでに末法の時代に入っていると受けとめられており、道綽禅師がお生まれになったのは、末法に入って11年目といわれていました。道綽禅師自身、厳しい仏教弾圧や還俗(げんぞく)させられることを、身をもって経験されることで、まさに末法の世であることを体験し、仏法を学び、末法の時代だからこそ仏教を守らなければならないという思いがあったのです。
※当時、釈尊入滅は紀元前949年の説と紀元前609年説があった。さらに正法は500年説と1000年説があり、導綽禅師は、釈尊入滅を紀元前949年、正法を500年と計算している。
このような末法の時、自力によって厳しい修行を重ね、悟りに近づこうとする聖道門の教えは、修行も悟りも誤ったものであるから、悟りへの道として不可能であるというのが道綽禅師の見方です。
末法の時代に生きる凡夫だからこそ、すべての人を浄土に迎えたいと願われた阿弥陀仏の目当となるのです。阿弥陀仏のはたらきによって私たちに届けられているのが「南無阿弥陀仏」という名号であり、自力を捨てて阿弥陀仏の本願にお任せするのが他力念仏の教えです。末法の世では、この浄土の教えしか我々凡夫に悟りを開ける道は残されていないと、道綽禅師は示されるのです。
まん ぜん じ りき へん ごん しゅ
万 善 自 力 貶 懃 修
万善の自力、懃修を貶す。
*自力の行はいくら修めても劣っているとして、
えん まん とく ごう かん せん しょう
円 満 徳 号 勧 専 称
円満の徳号、専称を勧む
*ひとすじにあらゆる功徳をそなえた名号を称えることをお勧めになる。
【解説】
万善自力=念仏以外の自力で行ずる諸善(しよぜん)万行(まんぎよう)のことで、聖道門のこと。末法時代では相応しないからしりぞける。
貶=極めて劣っているとする
懃修=勤め修めること
円満徳号=功徳が完全に満ち足りている本願他力の名号(南無阿弥陀仏)
勧専称=もっぱら念仏することをすすめる
さん ぷ さん しん け おん ごん
三 不 三 信 誨 慇 懃
三不・三信の誨、慇懃にして
*三信と三不信の教えを懇切に示し、
【解説】
三不三信とは、三不信と三信のことです。、三信とは淳心(じゅんしん)・一心(いっしん)・相続心(そうぞくしん)で、三不信とは、不淳心・不一心・不相続心をいいます。
三不信は曇鸞大師の往生論註にでてくるものですが、導綽禅師が安楽集で三信というかたちで解釈されました。
【三不信】自力の信心
不淳の信心=あつくなく、そのまま聞くことができず、あるようなないような信心。
不一の信心=阿弥陀如来のおこころを疑う心。信心がひとつでなく、決定しない。
不相続の信心=自力のはからいが入るから相続できない信心。(聖典七祖篇P103・註釈版聖典P215)
【二不知と三不信・三信】
曇鸞大師は往生論註で「口に名号を称え、心に念じながらも、なお無明があって、願いが満たされないのはどういうわけか。」(聖典七祖篇P103・聖典二版P214・教行信証現代語版P166)との問いを出されました。称名念仏しても、満たされない人がいるのはなぜか、という問いです。
その答えは二不知三不信であるからだと言われます。
まず二不知とは、二つのこと、「①如来(南無阿弥陀仏)が真如実相(※)をさとられた自利成就の仏(実相身=諸法実相すなわち完全な真実を悟った方)であるとともに、②そのままが衆生をお救いくださる利他成就の仏(為物身(いもつしん)=物(衆生)の為の身)」(教行信証現代語版P166)であることを知らない(二不知)からだといわれます。この如来は真実を悟ったその全体が衆生を救済する為の身であるということです。この如来が、実相身であり、為物身であることを知らないから、称名をしても心が安定しないというのです。
※真如実相=衆生の虚妄分別を超えた、存在のありのままのすがた。形相を超えた絶対究極のあり方。(教行証文類現代語版P166欄外注)
そして信心が三不信(不淳・不一・不相続)と言われる心の状態にあるからだといわれました。
曇鸞大師は「一つには、信心が淳く(あつく飾り気のないこと)なく、あるようなないような信であるからである。二つには、信心が一つでなく、信が決定しないからである。三つには、信心が相続せず、疑いの心がまじるからである。この三つは互いに関連しあっている。信心が淳くないから決定の信がない。決定の信がないから信心が相続しない。また、信心が相続しないから決定の信が得られない。決定の信が得られないから信心が淳くないのである。そしてこれらのあり方と異なっていることを『如実に行を修め本願に相応する』というのである」(同書P167)といわれました。
曇鸞大師は、念仏とは信心に裏付けられたものでないといけないということをいわれているのです。導綽禅師は、曇鸞大師の二不知三不信のお考えをうけて、三信を説かれます。
導綽禅師は、ねんごろに『三信(淳心・一心・相続心)』を説き、他力真実の信心の相を示されました。ここで、淳心とは必ず浄土に救うという阿弥陀如来のおこころを純粋素直に聞くことで、一心とは阿弥陀仏のお心を疑いなく聞くことで、相続心とは淳心と一心が続いていくことをいいます。
『安楽集』で、曇鸞大師の『論註』の三不信を引用した後、「もしよく相続すればすなわちこれ一心なり。ただよく一心なれば、すなはちこれ淳心なり。この三心を具してもし生ぜずといはば、この処あることなからん」(註釈版七祖聖典P232)とあり、もしよく心が相続すれば、一心となる、ただ一心になれば淳心になる、これで往生できないという道理はない、といわれたのです。
如来が実相身で有り、為物身であることを信知するのが信心です。これにより三信とは、信心が淳心であり、信心が一心であり、信心が相続心であるというように、信心のありようを三信ということばで、詳細に教えてくださったので、「三不・三信の誨(おしえ)、慇懃にして」と親鸞聖人はいわれたのです。
ぞう まつ ほう めつ どう ひ いん
像 末 法 滅 同 悲 引
像末・法滅同じく悲引す。
*正法・像法・末法・法滅、いつの時代においても本願念仏の法は変わらず人々を救い続けることを明かされる
【解説】
像末法滅=正・像・末の三時思想=お釈迦様の入滅から時代の変遷とともに仏法が衰退していくという歴史観。
正法(しょうぼう)=お釈迦様の入滅後五百年(または千年)。教えと行と、その結果としてのさとりが具わっている時代。
像法(ぞうぼう)=次の千年で、教と行とはあってもさとる人はない時代。
末法(まっぽう)=次の一万年で、教えは残るが修行も行われず、戒律も守られず、したがってさとりもない時代。 日本では1052年を末法第1年とした。
法滅(ほうめつ)=末法後に仏法は滅びるとする。
悲引=慈悲引導のことで、如来の大悲の導きという意味
いっ しょう ぞう あく ち ぐ ぜい
一 生 造 悪 値 弘 誓
「一生悪を造れども、弘誓に値いぬれば、
*「たとえ生涯悪をつくり続けても、阿弥陀仏の本願を信じれば、
し あん にょうがい しょうみょう か
至 安 養 界 証 妙 果
安養界に至りて妙果を証せしむ」といえり。
浄土に往生し、この上ないさとりを開く」と述べられた。
【解説】
値=値遇(仏縁あるものにめぐりあう)ということ。
弘誓=第十八願のこと。
安養=浄土の別の言い方。安養国とも言われる。
妙果=妙え勝れた結果の意味でほとけの悟りのこと