き みょう む りょう じゅ にょ らい
帰 命 無 量 寿 如 来
無量寿如来に帰命し、
*限りない命の如来に帰命し、
な も ふ か し ぎ こう
南 無 不 可 思 議 光
不可思議光に南無したてまつる。
*思いはかることのできない光の如来に帰依したてまつる
【解説】
「無量寿如来」と「不可思議光(如来)」もどちらも阿弥陀仏のことです。親鸞聖人は正信偈の最初に「阿弥陀仏に帰命(南無)する」すなわち「心から信じ仰せに従うこと」についてご自身の信心を表明されました。
インドの言葉「ナマス」が中国で音写されて「南無」、それを漢訳したのが「帰命」です。帰命とは「帰順勅命」の略で「心から信じ仰せに従う」という意味です。南無も同じ意味です。(第一節阿弥陀仏に詳細)
「無量の寿命をもつ」ことをアミターユスといい、「無量の光をもつ」ことをアミターバといいます。その無量・無限の意味の「アミタ」から漢文に音写され「阿弥陀」となづけられました。阿弥陀仏の徳をあらわすためです。
無量の寿命とは過去から現在・永遠の未来まで無限なことです。無量の光明とは届かないところがなく照らすところが無限なことです。そう考えれば、「阿弥陀仏」の名は、いつでも、どこでも、全てをもらさず救う仏の名ということになります。
不可思議とは、「思いはかることが不可能」ということです。「光」とはここでは「光の如来」のことをいい、「不可思議光」とは「不可思議光如来(仏)」のことです。親鸞聖人は、「この仏は智慧が光のすがたをとったものであり、その光が数限りないすべての世界に満ちておられる」(尊号真像銘文現代語版P20)といわれました。
ほう ぞう ぼ さつ いん に じ
法 蔵 菩 薩 因 位 時
法蔵菩薩因位の時、
*法蔵菩薩の因位のときに、
ざい せ じ ざい おう ぶっ しょ
在 世 自 在 王 仏 所
世自在王仏の所に在して
*世自在王仏のみもとで、
【解説】
法蔵菩薩については『無量寿経』に説かれてあり、そのことについては前述の『正信偈(2)阿弥陀仏』において解説しました。
その内容の要旨は以下のようです。
「ひとりの国王が、世自在王仏の説法を聞いて深く喜び、そこでこの上ないさとりを求める心を起こし、国も王位も捨て、出家して修行者となり、法蔵菩薩と名乗りました。このとき、法蔵菩薩は『世自在王仏』を師匠として修行され『わたしも仏となり、この世自在王仏のように迷いの人々をすべて救い、さとりの世界に至らせたい』と言われました。」
と けん しょ ぶつ じょう ど いん
覩 見 諸 仏 浄 土 因
諸仏浄土の因、
*仏がたの浄土の成り立ちや、
こく ど にん でん し ぜん まく
国 土 人 天 之 善 悪
国土・人天之善悪を覩見して、
*その国土の人間や神々の善し悪しをご覧になって、
【解説】
そこで、世自在王仏は、「法蔵菩薩のために、ひろく二百一十億のさまざまな仏がたの国々に住んでいる人々の善悪と、国土の優劣を説き、菩薩の願いのままに、それらをすべてまのあたりにお見せになった」のです。
そのとき法蔵菩薩は、世自在王仏の教えを聞き、それらの清らかな国土のようすを詳しく拝見して(覩見して)、ここに、この上なくすぐれた願を起こした」(浄土三部経現代語版P23)のです。法蔵菩薩は、世自在王仏のもとで二百一十億の諸仏の国土の中より、粗悪なものを選び捨て、優れたものを選び取り、四十八願を建立したと説かれているのです。
こん りゅう む じょうしゅしょう がん
建 立 無 上 殊 勝 願
無上殊勝の願を建立し、
*この上なくすぐれた願をおたてになり、
ちょう ほつ け う だい ぐ ぜい
超 発 希 有 大 弘 誓
希有の大弘誓を超発せり、
*世にもまれな大いなる誓いをおこされた。
【解説】
法蔵菩薩の願いは、あらゆる人々(ほとんどが凡夫)を救ってさとりに導きたいという、この上なくすぐれた願です。これは無上殊勝願といい、四十八の願のことです。凡夫を仏にするという世にもまれな大いなる誓い(希有大弘誓)なのです。
ご こう し ゆい し しょう じゅ
五 劫 思 惟 之 摂 受
五劫に之を思惟して摂受す。
*五劫もの長い間思惟してこの誓願を選び取り、
じゅうせいみょうしょうもん じっ ぽう
重 誓 名 声 聞 十 方
重ねて誓うらくは「名声十方に聞えん」と。
*名号をすべての世界に聞こえさせようと重ねて誓われたのである。
【解説】
五劫:一劫は、いろいろな説がありますが、たとえば縦横高さが約60kmの巨大な石があって、百年に一度毛氈(もうせん)でその石を払い、摩耗してその石がなくなる時間をいいます。五劫はその5倍の時間。とてつもなく長い時間。
法蔵菩薩は、菩薩としての四十八願を述べられた後、さらに「重ねて誓う偈」を説きました。これが「重誓偈」です。
その内容は、「世に超えたすぐれた願を成就し、いつまでもあらゆるものをひろく救い、全ての世界に超えすぐれた自身の名がそのすみずみまで聞こえるように」する(浄土真宗辞典P313)、との三つの誓いが説かれています。
名声すなわち南無阿弥陀仏の名号を世界のすみずみ(十方)までに届かせたいと重ねて誓われたのです。
そして兆載永劫という途方もない長い期間、行を積んで、十劫のはるか過去に、その願が成就して、智慧と慈悲を完全に備えた光明無量・寿命無量の仏となられ、本願力をもって私たちを救われます。
親鸞聖人は「一如の世界(絶対世界=法性法身)から形をあらわして方便法身というおすがたを示し、法蔵菩薩と名乗られて、思いはかることのできない大いなる誓願をおこされたのである。このようにしてあらわれてくださったおすがたのことを、世親(せしん/天親のこと)菩薩は『尽十方無碍光如来(十方世界を照らし尽くす無礙(むげ)の光明によって衆生を救う如来)』とお名づけになったのである。」(唯信鈔文意現代語版p23)とお示しになりました。
ふ ほう む りょう む へん こう
普 放 無 量 無 辺 光
普く無量・無辺光、
*本願を成就された仏は、無量光・無辺光・
【解説】
ここより阿弥陀仏の光明のはたらきを十二種類の智慧の光明すなわち十二光であらわされされます。
曇鸞大師はその著『讃阿弥陀仏偈』の中において、十二光の名で阿弥陀仏の徳をたたえておられます。それを親鸞聖人は『浄土和讃』の中の『讃阿弥陀仏偈和讃』として示されました。
本願を成就された仏は、無量光・無辺光以下の十二光を放って、広くすべての国々を照らすのです。
無量光=「量ることのできない光」の意味で、無限の智慧の光明で、いつでも照らしてくださる救いのはたらき。「智慧の光明はかりなし(讃阿弥陀仏偈和讃)」
無辺光=「際限のない光」の意味。十方世界をあまねく照らし、はたらきのおよばないところはない光、またかたよらない中正な光。「解脱の光輪きはもなし(同)」
む げ む たい こう えん のう
無 碍 無 対 光 炎 王
無碍・無対・光炎王
*無礙光・無対光・炎王光・
【解説】
無碍光=「何ものにもさえぎられることのない光」の意味。罪悪深重の悪業煩悩をも打ち破るはたらき。「一切の有礙にさはりなし(同)」
無対光=「くらべるもののない光」の意味。「清浄光明ならびなし(同)」
しょうじょうかん ぎ ち え こう
清 浄 歓 喜 智 慧 光
清浄・歓喜・智慧光
*清浄光・歓喜光・智慧光・
【解説】
清浄光=「衆生のむさぼり(貪欲/とんよく)を除く清らかな光」の意味。
歓喜光=「衆生のいかり(瞋恚/しんに)を除きよろこびを与える光」の意味。
智慧光=「衆生のまどい(おろかさ=愚痴/ぐち)を除き智慧を与える光」の意味。
ふ だん なん じ む しょう こう
不 断 難 思 無 称 光
不断・難思・無称光、
*不断光・難思光・無称光・
【解説】
不断光=「常に照らす光」の意味。阿弥陀仏の救済のはたらきが休みないこと。
難思光=「思いはかることができない光」の意味。私たち衆生には知り尽くすことができない。
無称光=「説き尽くすことができず、言葉も及ばない光」の意味。言葉では表現できない、はかりないはたらきをいう。
ちょうにち がっこう しょう じん せつ
超 日 月 光 照 塵 刹
超日月光を放ちて塵刹を照らす。
*超日月光とたたえられる光明を放って、広くすべての国々を照らし
【解説】
超日月光=「日月に超えすぐれた光」の意味。
塵刹=塵のような私ども多くの世界のこと
いっさいぐんじょう む こう しょう
一 切 群 生 蒙 光 照
一切の群生、光照を蒙る。
*すべての衆生はその光明に照らされる。
【解説】
一切群生=すべての命あるもの。群生とは衆生、有情(うじょう)ともいう。すべての人々のこと。
ほん がんみょうごう しょうじょうごう
本 願 名 号 正 定 業
本願の名号は正定の業なり。
*本願成就の名号は衆生が間違いなく往生するための行であり、
【解説】
本願の名号については『第二節 本願(第十八願)と名号』に詳細があります。
阿弥陀仏の四十八願中、第十八願を本願といいます。
【本願】第十八願「至心信楽の願」
「たとひわれ仏(ぶつ)を得たらんに、十方の衆生、至心(ししん)信楽(しんぎよう)して、わが国に生ぜんと欲(おも)ひて、乃至(ないし)十念せん。もし生ぜずは、正覚(しようがく)を取らじ。ただ五逆(ごぎやく)と誹謗(ひほう)正法(しょうぼう)とをば除く」(註釈版聖典P18)
現代語訳
「わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生まれたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生まれることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを謗(そし)るものだけは除かれます。」(浄土三部経現代語版P29)
本願の名号=本願成就の名号。南無阿弥陀仏の名号のこと。南無阿弥陀仏の名号は第十八願(本願)を顕している御名なので本願の名号という。阿弥陀仏はすべての人々を救いたいとの願い(四十八願)をおこし、それが成就して、「南無阿弥陀仏」という名号となり、私たちにはたらきかけているのです。
正定業とは、浄土真宗辞典には「正しく衆生の往生が決定する行業(果を招く因となる身・口・意(しん・く・い)の三業(おこない)のこと)、業因(ごういん/果報を生じる因となる業(おこない)の意」(浄土真宗辞典P351同P128同P182)とあります。「正しく往生が決定することの因となるおこない」ということです。
親鸞聖人は、名号は「すべてのものを救うために法蔵菩薩が選び取られた本願の行であると知るがよいというのであり、安養浄土に間違いなく往生することが定まる因(原文:安養浄土の正定の業因=正定業)であるという意味なのである。」(尊号真像銘文・註釈版聖典P656現代語版P27)と示され、本願の名号が正しく浄土往生が決定することのおこないであることを明らかにされたのです。
し しん しん ぎょう がん に いん
至 心 信 楽 願 為 因
至心信楽の願を因と(為)す。
*至心信楽の願(第十八願)に誓われている信を往生の正因とする。
【解説】
「『至心信楽願(第十八願=本願)為因』というのは、阿弥陀仏が与えてくださる真実の信心のことであり、この信心をこの上ないさとりの因としなければならないというのである」(尊号真像銘文現代語版P54)といわれ、他力回向の信心(如来より賜りたる信心)が往生の正因であるとされました。
じょうとう がくしょう だい ね はん
成 等 覚 証 大 涅 槃
等覚を成り大涅槃を証することは、
*正定聚の位につき、浄土に往生してさとりを開くことができるのは
ひっ し めつ ど がん じょう じゅ
必 至 滅 度 願 成 就
必至滅度の願、成就なり。
*必至滅度の願(第十一願)が成就されたことによる
【解説】
この二文は親鸞聖人が自ら『尊号真像銘文』に解説されています。
親鸞聖人は、菩薩が仏に成る一歩手前の等覚(等正覚)の位は、正定聚(必ず仏になることが決定しているなかま)の位のことであるとされます。
「『成等覚証大涅槃』ということについて、『成等覚』というのは正定聚の位につくことである。....『証大涅槃』というのは、必至滅度の願(第十一願)のはたらきにより必ず大いなる涅槃のさとりを開くのであるとしるがよい。『滅度』というのは、大いなる涅槃のさとりのことである」(尊号真像銘文現代語版P54)といわれました。
親鸞聖人は、他力(阿弥陀仏の本願力)により信心を恵まれたときに、ただちに「この世」で、必ず仏になることが決定している正定聚の位になり、この世のいのちが尽きたとき、浄土に往生して、ただちに滅度(煩悩を滅したさとりの境地=涅槃)にいたる、とされたのです。